堤の引退と、産業再生機構
ダイエーファンとしては、盆と正月が一緒に…どころの話ではない。
ダイエーぶっ潰して、1リーグ制に移行しようとしていた堤の引退は、ダイエー存続にとってはいいニュースだろう。
ナベツネもいなくなってるし。
だが、親会社が産業再生機構入りして、ダイエーホークスどころか、ダイエー自体がどうにかなりそうである。
今、ダイエーホークスは、プレーオフで敗れはしたものの、戦力的に最強だと思う。
そのチームが、チーム自体の経営ではなく、親会社の経営のためになくなるかもしれない。
どうにかならないものだろうか?
楽天orライブドアの参入争いに負けた方が、ダイエーを買うってのはどう?
だいたい、外資がダメだっていう野球協約がおかしいんだ!!!
イチローのいるシアトルマリナーズは任天堂が持ってるんだぞ!?
ダイエー、いやダイエーじゃなくなってもいい。
ホークスをなくさないで欲しい。
The comments to this entry are closed.
Comments
ほんと、そう思います。
なんだか切ないなぁと思ってニュースを見てました。
昨日、久々にまじめにニュース23を見ました。
なんか、産業再生機構にしてやられたりって感じ。
野球選手はただひたすらに野球をして欲しいですね。
Posted by: rie | October 14, 2004 10:00
えっ!?産業再生機構って、悪者なの?
Posted by: じん | October 14, 2004 11:28
> マリナーズは任天堂が持ってるんだぞ!?
正確に言うと、任天堂を筆頭株主とする現地法人・・・だよ。
任天堂が買収しようとした時に、
「北米資本以外の参入は認めない」
「日本人が金にまかせてアメリカの魂を買う」
って猛反発されたから、
金は出すけど経営は地元会社に任せる、という形だったと思う。
タニマチの鏡ですな。
だから・・・50歩51歩くらいなんじゃないかね?
Posted by: いりえ | October 14, 2004 20:33
あら、正確な説明。
その『北米以外の~』とか、日本の『外資の~』とかいってる連中の感覚がさっぱりわかりません。
それはプライドなんでしょうか?
『プライドが高かったおかげで命拾いした』という話を聞いたことがない俺は、必要以上のプライドは持たないことにしています。
邪魔だし。
ダイエー存続キボンヌ!!
Posted by: じん | October 14, 2004 20:59