オーストラリア 2-1 日本
職場の人と予想したとおり。
先制→逆転→そのまま。
俊輔、遠藤、長谷部、中澤がいない分を差し引いても、ひどい。
攻撃の形がなさすぎる。
高さ以外だったら、全て勝っているとでも思っているのだろうか?
テクニックなら勝っているとでも思っているのだろうか?
足の速さなら勝っているとでも思っているのだろうか?
答えは否だ。
高さ以外でも、よくていい勝負。
普通に向こうのレベルのほうが上なのである。
勝てるポイントを作るならば、連動性だろう。
一人がボールを持ったら、もう一人が動き、その動きを見て、三人目が動く。
三人目を見て、四人目が、、、、、。
そういったところを磨いていくしかないし、磨いてきたんだと思ったが、違ったようだ。
全く連動性は感じなかった。
よくできて二人目の動き。
三人が連動するようなプレーは見れなかったように思う。
DFに関してもそう。
フィジカルで勝てない相手と、何回対戦してきたのか?
ケーヒルに何点取られているのか?
2006年からの成長はない。
1点目は闘莉王がケネディと競っている後ろから飛び込まれた。
若干ではあるが、不運な面もあった。
2点目は完全にコーナーキックのセオリーどおりの攻撃でやられている。
ニアに人数を集めて、ガラリと開いたファーサイドに飛び込む。
セオリー中のセオリーである。
ケーヒルには阿部がついていたが、やられてしまった。
何点も取られてるやつのマークがなぜ一人なのか?
積極性も足りなった。
攻撃時は、特に今野がよくなかった気がする。
セカンドボールをいい位置で拾っても、最初にパスを選択していた。
ミドルを打たないと、リズムはよくならない。
他にも、ルーズボールでの競り合いに積極性を感じなかった。
簡単に言うと、気合負け。
はなっから勝つつもりがない。
岡田監督はW杯ベスト4を目標にしているが、はっきりいって、予選突破も難しいだろう。
今の感じだと、よくて2敗1分けくらい。
今から爆発的に伸びる個人がいないとも限らないが、それを期待するのは得策ではない。
できることといえば、できるだけメンバーを固定して、連動性を高めていくしかない。
あとは気合だけでも負けないように、メンタルを鍛えよう。
頑張れ。
ドイツの二の舞はごめんだ。
The comments to this entry are closed.
Comments